こんにちは、そらとぶ(@housewife_x)です。
慢性的な睡眠不足は、ゆるい自殺、という衝撃的なワードをみて、2年前に心療内科を受診したときのことを思い出しました。
- もう疲れた休みたい・・・
- 疲れた体を回復させるにはどうしたらいいの?
- 仕事を上手に休む方法ってある?
- 寝る時間を確保するにはどうしたらいい?
しっかり睡眠をとるようになり、仕事と育児が両立できなかった毎日から脱出し、離婚危機を乗り越えて、お互いが好きなように生きる道を歩めるようになった、私が、『ワーママが疲れをとるために必要な睡眠時間確保術』を紹介します。
読んだ後、早速、今週中にでも試してみると、楽になれること間違いなしです!
疲れたワーママが睡眠時間を確実に取れる方法
以下が、自分時間の確保が難しいワーママが、確実に疲れを取るまでの道のりです。
- しっかり寝てやる!と覚悟を決める
- しっかり寝たい日は仕事を休む!
- 休んだ日は寝る以外何もしないと誓う!
疲れたワーママがゆっくり休めるのは、この日は絶対休むぞ!と決意し、会社を休むことです。
それでは具体的な手順を紹介しますね!
①しっかり寝てやる!と覚悟を決める
- しっかり寝てやる!と覚悟を決める
- しっかり寝たい日は仕事を休む!
- 休んだ日は寝る以外何もしないと誓う!
まずは、この日は絶対まとまった時間寝よう!と、決意することから始めます。
疲れは寝たら取れるものなんです。
寝ることを後回しにしがちです・・・
寝ようと思ってたけど、時間ができたと思って、調べものをしてしまった・・朝起きて眠かった時、なんで寝なかったんだろうって思う日、ありませんか?
先々もっと辛い状況を招きます。
寝るのです!
強い不安感→寝て下さい
イライラする→寝て下さい
精神が不安定→寝て下さい
病気になりやすい→寝て下さい
ミスが多い→寝て下さい
太りやすい→寝て下さい睡眠で自律神経とホルモンバランスが整えば大抵の事は解決します。理想8時間、最低でも6時間は寝て下さい。慢性的な睡眠不足はゆるい自殺。
— Testosterone (@badassceo) April 18, 2019
②寝るために仕事を休むと決める
- しっかり寝てやる!と覚悟を決める
- しっかり寝たい日は仕事を休む!
- 休んだ日は寝る以外何もしないと誓う!
正直、仕事して家事して、育児(特に1人目)してってなると、慣れない生活で、余裕も時間もありません。
旦那さんが週末見てくれて、しっかり寝れる環境を作ってくれるなら別ですが、そういう状況じゃないから、毎日が辛い休みたいっていう気持ちになっているはずです。
週末や、日々の中で休むことができる時間が作れる状態であれば、ここまで疲れてないのではないでしょうか。
最終兵器は、仕事を休んで寝ることです。
保育園に預けて、仕事休んで、寝るんです。
もう、それしかありません!
仕事が休み辛いです・・・
子どもが熱が出たりしたら、休みますよね。
自分のことも子どもと同じように、大事にしていいんです。
もうすでに疲れて休みたいと思っていることが、体調不良なんです!
私は、仕事を休むことができずに、最終的には仕事ができなくなってしまいました。結果、欠勤以上に収入が減ることになりました。
たった1日でも休んでいれば、、、何度もそう思いました。
なぜわたしだけが・・・
家事を旦那さんが協力してくれれば・・・
状況を理解してくれる人がいたら・・
気持ちはとってもわかります。
旦那さんを変えることと、仕事を休んで自分の時間を作って休むこと、どちらが簡単かといえば、後者(仕事を休んで寝る時間を作って休むこと)なんです。
はぁ・・・たしかに・・・
きっと1人の時間が欲しいと思っていますよね。
人の目など気にせず、休みましょう。
キッズラインの『新米ママの80.6%が月に1日会社を休む⁈【育児と仕事の両立に関する調査】』の中で、徐々に寛容な職場も増えているようですが、まだまだ心苦しい思いをしているという声が多く寄せらているというコメントがありました。
この気持ちとってもわかります。
だけど、疲れたママが、誰かに言って欲しかった言葉は、人の目など気にせず、休め!と背中を押してくれる人でした。
休むことがあまり歓迎されていないように感じてしまって、休めず無理をしていて休めずにいると、ポキっとココロが折れて、涙が止まらない・・・そうなる前に、休んでくださいね。
仕事を休んでいるのに保育園預けていいのかな?
③休んだ日は寝る以外何もしないと心から誓う
- しっかり寝てやる!と覚悟を決める
- しっかり寝たい日は仕事を休む!
- 休んだ日は寝る以外何もしないと誓う!
きっと仕事も、家事も育児もしっかりやっているあなたは、休んだ日に、たまっていた家事をちょっとやろうなんて思ってしまいそうです。
ダメです!
休んだ日は寝る以外何もしないと心から誓うのです!
計画的に仕事を休み、夜ご飯は計画的に、簡単にできるものを準備しておくのです。
今すぐ、予定休を確保する準備をするか、明日の朝、今日は体調不良のため休みますと、伝えてしまいましょう。
ワーママの疲れが取れない原因は睡眠負債からくる体調不良
『睡眠負債』
疲れをとって楽な生活になるために睡眠について調べていたら、『睡眠負債』という言葉をしりました。
睡眠不足が借金のように積み重なってあらゆる不調を引き起こす状態のこと
6時間睡眠が2週間続くと、1晩徹夜したあと同じレベルに脳のパフォーマンスが低下することを表しています。さらに、4時間睡眠が続くと、1週間後には何と、脳のパフォーマンスは2晩徹夜明けと同じくらい低下する
(豊橋ハートセンター:Vol.36:ナメてませんか「睡眠負債」国民の2割 30-40代の3人に1人は睡眠負債をためている)より
夜中の授乳や夜泣き、寝かしつけの後の家事、仕事と家事育児に両立している人で、睡眠をしっかり確保して健康な状態でいるほうが、稀であることがわかりますね。
難易度高すぎる・・・
1日でもいいので、仕事の時間を自分の時間にすることを計画的に取ることが、楽になる近道だとおもいました。
まずはしっかり寝ることができる状態にした後に、今後のことを考えることにしましょう!
実際に仕事を休んだことのあるワーママの体験談(まとめ)
他のママさんの体験談も参考になりましたよ。
こちらの記事は、ワーママが疲れて仕事を休みたいときどう伝える?この悩みを解決してくれます。
こちらの記事は、保育園に預けて仕事を休んでいる人について保育士どう思ってる?この悩みを解決してくれます。
やっぱりそうするしかないよね・・、そう思える記事です!
毎日頑張っているあなたをとても応援しています。
この記事は、『疲れたワーママが確実に人生を変えていくためのステップ20』の中のStep:01です。
睡眠時間を確保したあとは、さらに疲れを取るための『Step:02(疲れたワーママが今すぐタンパク質とをとるべき理由3つと鉄不足解消で楽になる!)』の記事も、是非読んでみてくださいね。