こんにちは、そらとぶです。
やることがたくさんで、何からやっていいのかわかんない、どれもうまく行ってない気がする。
なんかモヤモヤする。
悩みをなくしたいけど、
結局何から手をつけていいかわからず、もやっとしてる人におすすめしたい、もやもや解消法を、紹介します!
一瞬でモヤが晴れる技ではありませんが、
ただなんとなくスマフォを触っていた10分より、100倍スッキリした気持ちになれます。
私も実際にやってみて、
『やっぱりそれだったかーーーっ!(モヤっとからスッキリ)』ってなりました。
では、さっそく、モヤっとからスッキリになる方法を、詳しく書いていきます。
準備するものは、A4紙2枚とペン
A4紙は、横書きで使うのがおすすめです。
1枚目の紙で、
今一番やるべきことを知る。
2枚目の紙で、
やる目的を知る。
紙2枚で、人生の目的を考えてみる
人生の目的って!
大きすぎ!て、思わないでくださいね。私も、最初はそう思いましたょ。
ある日、こちらの本を読んでいたんです。
▶️『最高の体調』(著:鈴木祐)
レビュー:★★★★☆4.2(134)
第6章、価値『価値に沿って生きるほど日々の悩みは消えていく』(詳しくは本を・・)についての章に、
『価値を探す方法(目的を知る)』ってのがあったので、早速実践してみたんです。
実際やってみると、私、このために悩んだり、考えたりしてるんだって知ることができ、
スッキリして、その後の作業が、めっちゃ捗るようになりました。
例えば、ニューヨークの、どこどこのホテルに、何時ごろ着きたい。
っていう目的があったら、
完璧な道のりを書いた地図や、工程表がなくても、
途中、人に聞いたり、なんとなく目に入った看板がさす方向に歩いて、
きっと、たどり着くことができる可能性が高いけど、
目的がなかったら、ニューヨーク着きました、英語通じません、どうしたいかわかりません、
ちーーーん・・・・ってなるよね。
目的って、ふんわりしてて、見つけにくくて、見つけ方がわかりにくいけど、
目的がわかってしまえば、不安や悩みを小さくしてくれるものだったんだって、気づきました。
なので、是非、今からお伝えする、紙2枚を使ってやる方法で、
人生の目的(なんかちょっと大げさだけど)、見つけてみると、もやもやモヤっとが、なくなるはずです。
簡単:パーソナルプロジェクト分析(PPA)
パーソナルプロジェクト分析(PPA)とは、ケンブリッジ大学のブライアント・リトル氏が考案した、
『人生の満足度を高めるための自己分析』の方法です。
パーソナルプロジェクト(やりたいと思っていること)をリストにして、
点数をつけることで、
今もっとも優先度の高いやるべきことが、わかります。
まずは、パーソナルプロジェクトをリストアップする
パーソナルプロジェクト?
ぱっ、と思いついた、今やってること、やりたいな〜って思ってることです。
ふわっとした目標でもいいし、日常でやらなきゃと思っていることとかでもOK。
私が、ぱっと思いついたのは、日常のことだったので、
普段の生活でやらなきゃな〜って思ってることを書き出しました。
画像の赤で囲っている部分です。
5分くらいかけて(本には、10〜15分って書いてあったけど・・)、ぱ〜っと書き出してみてください!
人は、平均で15種類のパーソナルプロジェクトに取り組んでるそうです。
プロジェクトのレーティング(点数をつけてみる)
書いたリストの中から、
自分が特に重要だと感じているものを、直感で10個選びます。
それぞれを13個の項目で、10点満点で採点していきます。
画像の赤で囲っている部分です。
点数チェックする項目は、こちらです。
- 重要性:自分にとってどれだけ重要?
- 簡単さ:取りかかる時の敷居の低さ
- 透明性:友人や家族が、内容やすすみ具合を知ることができるか
- 管理性:どれだけ自分でコントロールできているという感覚があるか
- 責任:社会的な責任があるか
- 時間適正:やるだけの十分な時間があるか
- 成功率:達成、または満足できるレベルまでこなせる確率
- 自己同一性:自分の性格に適していると思えるか/他者から見て重要だと感じてくれそうか
- 進捗状況:今の時点でどれくらい達成できているか
- やりがい度:やりがいが感じられるか
- 没頭度:夢中になってやれそうか
- 支持レベル:達成するためのサポート(金銭的、アドバイス)が得られるか
- 自律性:自分の意思でやる!と感じられるか
ぱぱぱ〜っと、採点しました。
よく考えてやるより、全て採点する!に注力しました。項目が多くて、挫折しそうだったから・・・
すぐめんどくさくなるんですよね・・私・・・。
プロジェクトのレーティング(点数を合計する)
この時、あ、Excelでやっておけばよかった、
って思ったんです。手計算・・・
でも、紙に書いてると、やってる感あるし、パソコン開いて、Excel開いて、
作業するまでにかかる動作が多いと、
途中で、違うことやり始める可能性もあるので、もう、ちゃちゃっちゃ〜って紙に書いて、
チコチコ、電卓で計算する方が、早いです。
最後に、目的を知る作業をする!(重要)
合計の数が一番多いプロジェクト = 重要なプロジェクト
になります。
ちなみに、私は、『断捨離(書いたときは部屋の断捨離のこと)』だったんですが、
パーソナルプロジェクト分析(PPA)も、やりたいことの断捨離になったので、
とにかく、色んなことを断捨離したいんだなぁ〜って、新たな発見もありました。
次に、プロジェクトの上位分析をしていきます。
上位プロジェクトを深掘りすると目的が!
例えば、私の場合だと、上位プロジェクトが、
『断捨離』なので、
『このプロジェクト(断捨離)をふくむもっと長期的なプロジェクト、またはもっとスケールが大きいプロジェクトは何か?』
を、考えていきます。
『それをやる目的は?』
これを問いかけながら、その目的を書いて、
さらに、『それをやる目的は?』っていう質問を繰り返していきます。
私は、こんな感じでした。
最後に書いた目的は、
『幸福度をあげる』
でした。
本に書いてあった、サンプルの最後の目的は、
『安心して暮らす』
でした。
そして、早速断捨離をはじめました。
目的があれば、もやもやを解消できる!
いかがだったでしょうか。
- 一番やりたいことを見つけて、今やるべきことに注力する
- 注力するために、なぜ、それに注力しようとしているのか、目的を明確にする
この2点が、迷いをなくし、次への行動を後押ししてくれます。
何かに夢中になって、次はあれをしよう、これをしようって考える時って、楽しくて時間があっという間にすぎますよね!
まとめ:今のもやもやした状態を変えたいですか?
紙2枚とペンがあれば、たった10分でできる、
パーソナルプロジェクト分析(PPA)と、プロジェクトの上位分析、、、気になる!!!って思ったら、
早速、紙2枚とペンを持ってきて、『やりたい・やらなきゃ』と思ってることを書き出してみてくださいね。
あなたのもやもやを解消してくれるはずです。
是非、もやっとした時は、このページのことを思い出してくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
そして、この方法を教えてくれた鈴木祐さん、ありがとうございました!!
▶️『最高の体調』(著:鈴木祐)
レビュー:★★★★☆4.2(134)
・怒りや不安をコントロールする
・集中が維持し、生産性が劇的に向上
・文明病から脱却し、本来の自分を取り戻せ!
食事や環境のことなど、知っておくと、子どもにもいい影響が与えらえるなぁ、と、参考になることが多かったです。子どもにも、ストレスや不安を抱えることなく、幸せで楽しい毎日を過ごして欲しいのが、私の願いです✨