MENU

早朝ランニングを始めたい!朝起きれないを克服するためにやったこと

ウォーキングやランニングを早朝にしたい。

でも、起きれない!朝起きれるようになるにはどうしたらいいんだろう。

朝、パッと目覚めたらいいのにな〜と思ってて、色々試した結果、自分のベスト睡眠時間を知ることで、

朝、パッと目覚めるようになりました!(人間てすごい・・)

自分のベスト睡眠時間を知るために試したことを書いてみます。

自分のベスト睡眠時間を知ることで、目覚めもよくなるし、早朝ランニングをした日は、スッキリと1日がすごせるようになりましたよ。

目次

自分のベスト睡眠時間を知る

平均的なベスト睡眠時間は、7時間〜8時間。

なので、起きたい時間から逆算して、7時間から8時間前に寝るようにしました。

5時に起きたいときは、

21時か、22時に寝る。

子どもと一緒にご飯をすます

子育てママ(パパ)さんの特権ですね!

夜ご飯を食べてから、12時間食事を食べない、プチ断食がいいそうなので、

子どもが寝た後のお楽しみお菓子をやめました。

子どもと一緒にお風呂にゆっくり入る

子育てママ(パパ)さんの特権ですね!

ゆっくり(入れないかもしれませんが!)湯船に浸かって、

「あ〜あったかいね〜、しあわせー」と、呟く。

寝る前に暖かいお茶を飲む

いつも冷蔵庫に入れてるルイボス茶に、お湯を入れて、少し温めてから、少し飲む。

あんまり意識してなかったんだけど、

ベスト睡眠時間前くらいに、おトイレに行きたくなるんですよ!

私だけかな。

ちょっとやってみてください!

おトイレ行きたくなる作戦!

寝るときにスマフォを寝室に持っていかない

寝る前のスマフォはよくないっていいますよね。

これを辞めました。

子供の寝かしつけをしてそのまま寝る。

子どもと一緒に寝ると家事が残ってる問題

寝てしまった!

皿洗ってない!

そんな日は、

朝にやらなきゃ!

と思えば、自然と起きれるようになり、そのうち旦那さんが、

食器を洗ってくれているという、奇跡が起こる可能性があります。

目覚し時計を買う

スマフォを時計代わりにしていたら、

やっぱり、どうしても他のことしてしまうので、

目覚し時計を買って、何時に寝たか、何時に目覚めたのか確認します。

自分のベスト睡眠時間がわかってから買ったので、目覚し機能は一度も使わずに起きれてます。

規則正しい生活を続けていると変化が起こる

子どもと一緒に早く寝てしまったとき、

夜中におトイレで起きてしまったんです。

妊娠中の頻尿症状か・・・て思って、パッと時計見たら、

寝た時間のちょうど7時間後(私のベスト睡眠時間)でした。

体内時計効果?

人間てすごい。

子どもが自分で起きれるようになった

子どもとご飯を済ませ、お風呂に入り、一緒に寝る。

子どもより先に目が覚めて、ランニングに出かけて帰ってきた後、私がいないことに気づいた娘が、自分で起きてリビングに来るようになったんです。

一緒に寝てると、まだ寝ようよ〜と言っていた娘が!

ありがたい。

自然と時間が来ると眠くなる

これは私も娘も同様で、

早起きすると、20時過ぎくらいには、すごい睡魔に襲われます。

娘と一緒にベッドに入ると、2人で速攻で爆睡。

寝かしつけに時間もかからないし、快眠できるようになったのは、

思わぬ嬉しい効果でした。

まとめ:早起きするには規則正しい生活をする(結局それ)

朝起きて、ウォーキングやランニングがしたい!

早起きするためには、ベスト睡眠時間を知ることが大事でした。

同じ時間に夕飯を食べ、湯船に浸かり、寝る前にお茶を飲む。

寝るときにスマフォは触らない。

早起きするためには、規則正しい生活をすればいいみたいです!

早起きして、ウォーキングやランニングをするようになると、ストレスの軽減にも繋がったので、

早起きできるようになってよかったです。

今日も、早く寝ちゃいましょう💕

そらとぶ log
404: ページが見つかりませんでした | そらとぶ log 仕事と家事の両立に悩んでいる方や、休職中の方にに役立つ情報を、ブログ記事で発信しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる