産後からなんだか調子がよくないと思ったのは、産後から1年たった頃。
産後うつ状態でした。

産後から続く体調不良を改善したけど、
どうしたらいいかなぁ・・
簡単にできる3つのポイントを、意識するだけで、緩やかに改善していくことができました。
同じように悩んでる人の参考になると嬉しいです。
※専門家ではありませんが、病院で診察を受けた時に教えてもらって実際にやってみてよかったことを書いてます。
産後から続いた体調不良の原因

産後から続いた体調不良の原因は、
- 睡眠不足
- 栄養不足
- 運動不足
による、
ホルモンバランスの乱れによるものでした。
ホルモンバランスの乱れが続くと、
- 免疫力の低下
- 自律神経の乱れ
- うつ状態の悪化
- 大きい病気で入院
が、ひどくなる恐れがありました。
産後の体調不良は何科を受診する?
内科(風邪症状が頻繁にある)
→産婦人科(不正出血がある)
→心療内科
を、受診しました。
病院(心療内科)で診察を受けて、
ホルモンバランスの乱れを取り戻すことが必要だということが、わかるのに、半年ほどかかりました。

産後の睡眠不足を改善するポイント
寝かしつけの後の家事、辛くないですか?

子どもの寝かしつけの後の家事を辞める!
休むことが一番大事でした。
暗い部屋で一緒にうとうと。
せっかくいい気分で寝れそうなのに、頑張って起きることを辞めました。
そのまま寝てしまうと、めちゃくちゃ気持ちよくねれます!
自分の体を優先してあげてください。
- 家事は誰かがやってくれるようになる
- 家事は朝の静かな時間のほうがスムーズにできる
- 娘もよく寝るようになる
産後の栄養不足を改善するポイント
今すぐ手軽にできる!
・飲むヨーグルト or 鉄サプリ
・プロテイン(たんぱく質不足を補う)
体調不良の原因である、ホルモンバランスの乱れを整えるには、バランスのよい食事が必要です。
バランスのよい食事する時間と作る時間があったら、体調不良になってないですよね・・
特に必要な栄養は、
鉄(小松菜、レバー、卵)
タンパク質(お肉、卵、大豆、魚)
ビタミン(野菜やフルーツなど)
子どもの分はなんとか作っていましたが、
食事を作る元気、失っていました、、、
鉄分を手軽に摂取する!
簡単に鉄が取れて、味がよかったのは、
1日分の鉄が取れる飲むヨーグルト!
妊娠中は、鉄と葉酸が取れるので、これを飲んで、体重が3600kgの娘を元気に産むことができたのは、
勝手にこれのおかげだと思ってるので、おすすめです。
ドラックストアで買うと安い時は、1本80円前後で変えるのですが、毎日だと金額がかさむので、
口コミで評判がよかった、iharbsの鉄サプリを今は飲んでいます。
たんぱく質を手軽に摂取する!
まずは、
・食事にゆで卵を増やす
・ホエイプロテインを試してみる
たんぱく質不足は、免疫力が低下してしまう他に、髪の毛がパサつく、肌つやがよくない、爪に張りがないなど、美容面にもよくない影響があります。
たんぱく質不足による、メンタルの悪化が懸念されると、心療内科の先生にプロテインを飲むように勧められました。
お肉は単価が高いので、飲むだけで、メンタルや美容面にもいいプロテインの存在を知ることができてよかったです。
既に十分なタンパク質を摂取してる人には関係ないが、タンパク質が圧倒的に足りてない人が高タンパク食に切り替えると(体重の1.5-2倍、60kgの人なら90-120g)「魔法かよ!」ってぐらい体の調子が良くなる。肌、髪、筋肉、爪、内臓等、人間の原材料はタンパク質。タンパク質足りてる?
— Testosterone (@badassceo) September 5, 2017
プロテインを飲んだことがなかったので、最初は抵抗がありました、、
今日は、炭水化物ばかり食べてしまったな、、って言う時は、
1日200ccの水に溶かして、たんぱく質を補うようにしました。
プロテインを飲むようになってから、
・肌つやがよくなってきた
・おでこの生え際の産毛が増えた
このような効果がありました。
産後の運動不足を改善するポイント
簡単にはじめられる運動からやってみる。
・1日1回のラジオ体操
・踏み台昇降
筋トレをした方がいい、ウォーキングをした方がいい、そう言われたのですが、
筋トレどうやってするの?
時間がない・・・
まずは、体を動かす習慣をつけるために、
簡単にできることがはじめました。
1日しなくちゃいけないことに追われて、
なかなかできなかったのが運動でした。
年齢を重ねるごとに衰えてくる筋肉・・たるみ・・・
筋力が少なくなってくると、メンタルやられます。
子育てには、体力とメンタル(心の余裕)が必要です!
まとめ:どれか1つでもやってみて変化を感じる
どれか一つでも、
できそうなものからやってみる。
最初は、めんどくさい気持ちでいっぱいでした。
だけど、子どものとの生活を楽しみたくて。
楽しかったころの生活をとりもどしたくて、
1つずつやってみました。
1つやってみると、気持ちが変わってくるのがわかります。
変化を少しづつ感じながら、自分らしくなって、毎日の生活を楽しみましょう!