MENU

まとめ:適応障害になったワーママの体験談と休職中のすごし方

こんにちは、そらとぶ(@housewife_x)です。

適応障害やうつ、ココロの病と診断されたママさんは、もっとこうしたいな、どうすればうまくいんだろうと、たくさん悩み、解決策を見つけたい、そう思っていたのではないでしょうか。

私は、適応障害と診断された時、仕事や働き方のこと、子育てのこと、夫婦関係のことで、とても悩んでいました。楽しいことより、悩んでる時間のほうが多くなってしまうと、辛いですよね。

悩みすぎて疲れてしまったので、逆に、悩みを消す方法を知ることができたら、疲れないのかなと思い、休職して仕事から離れている間に、悩みを消す方法を調べて試してみました

やってみると、『こうやって悩みを消せばいいのか!』ということがわかったので、その中で、おすすめだった方法を紹介したいなと思い、記事を書きました。

適応障害と診断されたワーママの体験談と、休職中のおすすめの過ごし方をまとめたので、参考になると嬉しいなと思います。

目次

適応障害で1年休職したワーママの体験談(まとめ)

育休が終わり、仕事に復帰して半年すぎた頃、メンタルと体力の限界を感じ、仕事を休職することを考え、心療内科を受診しました。

仕事と家庭の両立が辛すぎる・・・

この記事では、心療内科を受診しようと思ったときの症状や受診して良かったこと、について書いています。

あわせて読みたい
仕事と家庭の両立が辛すぎる・・心療内科を受診して休職することにした・・ こんにちは 、そらとぶです。 30代、40代ママの「復職後うつ」が、多くなってきている記事を見て、そうだよなぁ・・と思いました。 毎日のお仕事と、家事と育児に追われ...

はじめての心療内科受診の感想(初診内容や料金・診断書のこと)

会社の人に相談したら、少し長めに休んだら?と声をかけてもらい、休職を視野に入れて、心療内科を受診したときのことを記事に書きました。

最初は不安も多かったけど、ちゃんと話を聞いてもらって、診断書をもらい仕事を休むことができて、ほんとうによかったです。

あわせて読みたい
はじめての心療内科受診の感想(初診内容や料金・診断書のこと) こんにちは、そらとぶ(@housewife_x)です。 仕事中に休憩室で悲しい気持ちになり、泣いてしまいました。 人生で初めて、もう、そろそろ精神的に限界だな・・って、思...

適応障害と抑うつ症状と診断された帰り道に思ったこと

この記事では、心療内科からの帰り道に、『適応障害はどうやったら治るんだろう』『疲れたワーママを卒業したい(涙』と、落ち込んだときに、ココロの中で思ったことを書いています。

あわせて読みたい
ワーママが適応障害と抑うつ症状と診断された帰り道に思ったこと こんにちは そらとぶ です。 この記事では、ワーママが適応障害と抑うつ症状と診断された帰り道に思ったことを書いています。 まとめると、帰り道に、こうなってしまっ...

休職して3ヵ月目の感想(休職期間の目安はどれくらい?)

始めての休職。どれくらいの期間休めばいいんだろうと思っていました。実際に3ヶ月休職してみて、1ヶ月、2ヶ月目に思ったこと。休職してから3ヶ月目に、休みは3ヶ月単位で考えてみるのがよさそうと思った理由について、記事に書いてます。

あわせて読みたい
休職して3ヵ月の感想(人生の休暇をとってもいいだと思い始めてきた) こんにちは、そらとぶです。 育休後、仕事復帰をしてから半年後に適応障害と診断され仕事を休職しました。 休職するのは始めてなので、休職期間ってどれくらい必要なの...

休職中のおすすめの過ごし方(まとめ)

休職中にやってみてよかった、おすすめの過ごし方を紹介します。

  • やりたいことをやる
  • 悩みを小さくする方法を習得する

やりたいことをやる&悩みを消す方法を習得する

自分にあった最高の過ごし方は自分にしかわからない、と思ったんです。やりたいことを片っ端からやってみるしかないなと思い、やってみました。

でも、やりたいことって?・・・すぐには思いつきませんでした。でも、何かやりたい、『死ぬまでにやりたいことリスト』を作りました。

好きなことをやってるとき、ほんとうにそんなことばっかりやっていいのか?って思っちゃうと思うんですよね・・仕事も休んでるし・・と、また悩んでしまう。

もうたくさん悩んだのだから、悩みを増やしてはいけない、好きなことをしならがら悩みを消す方法を同時にすることで、楽になるのでは?と、考えてやってみたことを記事に書いています。

あわせて読みたい
休職中のおすすめの過ごし方(やりたいことをやる&悩みを消す方法を習得する) こんにちは、そらとぶです。 休職中はどうやって過ごしたらいいのかな・・・って思っていました。 今回は、1年休職した私のおすすめな過ごし方を紹介したいと思います。...

元気が出る動画をみる(うまくいかなくてもやってみる)

あなたには、こうしたい!っていう夢がありませんでしたか?

そんなこと無理だよ、本気で言ってるの?って言われた経験ありませんか?もしくは、そう思われるかな・・って思ったり・・。

好きに生きよう、こうしたい!という夢をもう一度夢見てみようかな。そう思えるおすすめの動画を記事に書きました。

未来を見始めることで、過去の悩みが小さくなっていった気がします。

あわせて読みたい
1年休職したワーママのおすすめの過ごし方(元気が出る動画をみたよ) 1年間、休職した私が、おすすめの休職中の過ごし方は、 好きなことをみつけるために、思いついた「やりたいこと」をやる!、 なのですが、 やりたいことって、そうそう...

やりたいことができたら体調不良を改善してみる

まずは、体調を整えることなんじゃない?って思うかもですが、やりたいことがあるから元気になろうって思える、と思いました。

ちゃんと寝て、バランスのいい食事をとって、適度に運動をするのがいいのはわかっていても、続かないんですよね、今日はいいかなって思ったり。

それって、何のためにやってるかがわからないから、途中でやめてしまうんだと思いました。だから、やりたいことを先に見つけて、そのためには元気にならなくちゃ!その順番で、カラダとココロを整えていくのが、いいなと思いました。

カラダの調子を整えることで、悩みって小さくなっていくんだなぁって思いました。

あわせて読みたい
1年休職したワーママのおすすめの過ごし方(3つの方法で体調不良を改善してみた) 産後からなんだか調子がよくないと思ったのは、産後から1年たった頃。 産後うつ状態でした。 簡単にできる3つのポイントを、意識するだけで、緩やかに改善していくこと...

休職しているときの心得(他人の言葉に反応しないこと)

好きなことを見つけて、ココロとカラダが元気な状態に回復して、仕事に復帰するまでに1年かかりました。

その間に感じていたことは、休職している自分のことを人はどうみているんだろう、ということでした。他人の言葉に敏感に反応してしまう性格だから悩みすぎるのかもしれない、そう思いました。

休職中に、他人の言葉に反応せず悩みを消していく方法を知ったことで、復帰後の仕事をしながら、以前よりうまく振る舞えるようになったな、と思いました。

『反応しない練習』おすすめです。

あわせて読みたい
1年休職したワーママのおすすめの過ごし方(休職中の心得:他人の言葉に反応しない) こんにちは、そらとぶ(@housewife_x)です。 仕事と家庭との両立ができず疲れてしまい、仕事を1年休みました。 休職するのは始めてなので、休職期間ってどれくらい必要...

モヤモヤをスッキリさせる方法を試してみる

最後に、モヤモヤをすっきりさせる方法を、こちらの記事に書いています。

紹介した中で、1番簡単なのに、なかなかやる気になれないんだけど、やってみると、とてもスッキリする方法なんです!

休職中のおすすめの過ごし方をまとめると、『自分と向き合うこと』それが大事だったんだな、と思いました。

あわせて読みたい
1年休職したワーママのおすすめの過ごし方(今すぐモヤモヤをスッキリさせる方法) こんにちは、そらとぶ(@housewife_x)です。 「今日は何しようかな・・何もやってないなぁ・・」と、何もやってないことにモヤモヤしていませんか? 今すぐこのモヤモ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる