仕事復帰して、家事と育児の両立をしないといけない状況になったとき、頭をよぎったのは、家のこともっとやってくれないかな〜、でした。
どうやったら旦那さんと家事分担することができるんだろう
このような悩みを持ってました。
この悩みを解決してくれた1つの答えは、『家にある自分のものを捨てていく』でした。
『もっと手伝ってよー』とか、『あれ、やっといてー』っていわずに、『家にある自分のものを捨てていく』方法を実践してみた結果、夫が主夫になりました。
主夫にならなくてもいいけど、手伝ってくれたら嬉しいな、という悩みを解決できる記事になっているので、最後まで読んでみてくださいね。
家事と育児を夫と分担するための方法①(2つ)
家事と育児を夫にも協力してもらいたいための戦略2つを紹介します!
家事と育児を夫と分断するための、最初のステップです!
①家にある自分のものを捨てまくる
家にある自分のもので、数年使ってないもの、収納の奥にあったもの、着なくなった洋服を、処分しちゃうのです。
私は、45ℓの袋で、10個くらいの洋服を捨てました。
夫の変化:こいつどうしたと思わせる
これやってみると、めっちゃスッキリするんです!
自分の変化:心も体もスペースもスッキリし始める
②家にある自分のスペースをきれいに整える
化粧品を置いてる棚や、キッチンのスポンジ置いているところ、お気に入りの場所をきれいに整えましょう。
夫のへの効果:こいつどうしたと、再び思う
まだ、こいつどうした?って、思わないかもしれないですが、いつか、気づいて、旦那さんは変わりはじめます。
自分への効果:心も体もスペースもスッキリするのが快感になる
まぁ、旦那さんがどう思うか勝手なんですが、1番大事なことは、自分のご機嫌を自分でとっていくことだと思いました。
きれいに整った場所って、なんだか、気分上がりますよね。
イライラしてる時って、部屋が散らかってたりするんですよね・・・・
家事と育児を夫と分担するために『捨てる』がおすすめな理由
両立できなかった原因の1つに、物が多くて、部屋が散らることによって、片付けする時間が取られてしまうっていうのがあるのかなーと思ったのです。
まずは、家事全体の作業量を減らしてから、夫に引き継ごうと思いました。
逆の立場で家事を仕事に置き換えると、激務な仕事を引継ぎたいと思いますか?の質問に対する答えは、ノー!!
できれば見ないフリをして、関わらないようにしようって思うのかなーと思ったのです。
なので、あの仕事楽しそうだな、って思わせることができれば、やってくれるはず!
実際にどう思っていたのか分かりませんが・・・
ってわけで、家事と育児を夫と分担する前に、物を減らす(圧倒的に!)をやってみるのがおすすめです。
【体験談】家事と育児を夫と分担するまえに実際にやった『捨てる』
では、実際にどんな変化があったのかを、『【夫が家事をしない!イラっとする】を解決したら家事時間が減った(イライラが軽減した断捨離の効果)』の記事に書いています。
今は、主夫になって家事や育児をしっかりとこなしている夫ですが、それほど興味を持っていなかったときに実践した時の、夫の変化をご覧ください!
まずは、ものを捨てると、変化が目に見えてわかることで、自分自身の気分が軽くなってきたのが、よかったのかもしれません。
自分自身が楽しくなるようにするのが、いいのかなーと思ったりです。