こんにちは、そらとぶ(@housewife_x)です。
仕事を退職したいけど、すぐ新しい仕事が見つかるかな、見つからなかったら、せっかく入園できた保育園を退園することになるのかな?と思ってました。
仕事を退職したい理由は、前向きな転職ではなく、家のこと(家事や育児)をしながら、通勤して仕事をこなすことに疲れてしまったからです。
働きたいし両立もしたいけど、働き方を変えないとな・・・と思っていました。
なので、正直なところ、働きながらの転職活動をする元気もなかったし、ゆっくり休む時間が欲しいと思っていたんです。
ゆっくり休みながら次の仕事を探す方法を考えたところ、2つの案がありました。
- 休職すること
- 自分で仕事を始めること
この2つをやって、保育園を継続しながら、自分時間を作ってゆっくり休むこともでき、働き方を変えることができました。
会社の退職を考える前にやること
まずは、自分自身が休める状態を作ることがおすすめです。
疲れている状態では、正しい判断ができないので、ほんとうは今いる会社で働き方を変える相談を、きちんとした方がいいかもしれません。
保育園を継続するために休職を検討する(今の会社に残る)
退職を考える前に、休職を考えることも、おすすめです。
私が退職を考えたとき、休職する考えはなかったのですが、職場の人に長く休んだら?と休職を勧められ、4ヶ月休職しました。
休職という選択肢を考えてなかったのですが、休職中でも保育園に子供を預けることができるので、ゆっくり休んで、今後の働き方を考えることができたのが、よかったです。
私の場合ですが、心療内科に行って、診断書を書いてもらいました。
4ヶ月の休職中は、傷病手当を受給することができました。傷病手当は、育児給付金のときにもらっていた額とほぼ同じくらいの金額です。
保育園を継続するためにフリーランスを検討する(在宅ワーク)
休職中や、1日1時間でもスキルを身につけるための学習をして、自分で仕事を始めることもおすすめです。
私は、執筆業として、ブログを開設し、開業届を提出し、フリーランスになりました。経験はありませんでしたが、わずかにもらった退職金で、ブログ講座を受講して、なんとか始めることができました。
絵が得意だったら書いた絵を売ることもできますし、メルカリでものを売ることが好きであれば、個人で物販をはじめてみる、趣味ではなく仕事としてすればOKです。(と思ってます)
自分で仕事を始めることで、保育園を、継続することができました。
今後のために在宅ワークができるサイトに登録してみる
ブログは簡単に始められますが、簡単に始めれるだけで収益化するまでには時間がかかるので、すでにブログをやっているというかた以外だったら、おすすめしないです。
まずは、ライティングスキルをつけて、Webライターから始めるのがよかったなと、後になって思いました。
在宅でできる仕事は、コロナの影響もあって、かなり増えてきました。
まずは、在宅ワークができる仕事を紹介しているサイトに登録して、どんな仕事がありそうか、どんな仕事ができそうかを調べてみることをおすすめします。
- WorkAny(場所に捉われない在宅・フルリモートのお仕事を紹介する、女性専門の転職支援サービス)
- #リモワ女子(自分の時間と場所が見つかるお仕事紹介)
- クラウドワークス(日本最大級のクラウドソーシング、案件が豊富)
スキルを身につけて自分で稼ぐ力をつけるのにおすすめの講座です。実際に、Writting Hacksと、Blog Hacksを受講しました。無料サポート付きなところと、オンライン講座なので、好きな時間に好きなペースで受講できるとこが、よかったです。
- Writting Hacks(高単価なWebライターを養成するオンライン講座)
- Blog Hacks(ガチで稼ぎたい人しか受けてはいけないブログ講座)
まとめ:保育園継続のために休職かフリーランスになる
仕事を退職したいけど、すぐ新しい仕事が見つかるかな、見つからなかったら、せっかく入園できた保育園を退園することになるのかな?と思ったら、休職すること、もしくは、フリーランス として収入を得る方法を考えてみることが、おすすめです。