MENU

育児と仕事の両立ができない!仕事を辞める前に休職してよかったこと(お金のこと)

こんにちは、そらとぶ(@housewife_x)です。

復帰から3ヶ月たった頃から、慣れない生活でストレスをためていて、復帰から6ヶ月たったころ、体調がよくない日が続き、会社と相談して11月から4ヶ月間休職しました。

休職してよかったことは、お金の不安をすることなく、体をしっかり休めることができ、心身ともに楽になった状態で、仕事と家事育児を両立する方法を考えることができたことです。

この記事では、会社を辞めずに休職してよかったなと思ったことを書いています。

記事を読んだ後、ちょっと自分のために体を休めようかな、今後のために、子どもや家族のために・・と、少しでも楽な気持ちなってもらえると嬉しいです。

目次

育休復帰からの6ヶ月間は辛かった・・

復帰前に、保活して、4月からの入園が決まってから、保育園の準備、復帰の準備、慣らし保育、子育てしながらの仕事。慣れないこと続きのオンパレードで、自分の時間が取れてない状態でした。

子どもの熱で休み、自分の体調不良で休み、なんとなくイメージできてたけど、思った以上に大変でした。

梅雨の時期、雨の時の送り迎えは大変だし、梅雨が終われば、酷暑・・・夏バテ、夏風邪・・・。

少し暑さが和らぐ9月、10月は、疲れのピークを迎え、「あぁ、仕事・・つらっ・・家事・・つらっ・・子ども・・泣いてる・・つらっ」、夫よ、何やってんだよ「イライラ・・」

こんな感じでした。

仕事を辞める前にやってよかったこと

冷静に考えることができる状態になることでした。

  • 寝る
  • ぼーっとする
  • 食べる

女性の先輩が、考課面談の時に、体調不良で休んでる日多いけど大丈夫?と、声をかけてくれ、「正直、しんどくて、仕事辞めたいんです」と相談しました。先輩の2人の姉妹が、同じような状況で仕事を辞めた話と、休んで仕事を続けているという話をしてくれました。

辞める選択も、続ける選択もあるけど、まずはどっちが自分にとってあっているか、休んで元気になった状態で考えたらいいよと、アドバイスをくれました。

しんどい毎日をすぐにでも辞めたかったから、仕事をすぐにでも辞めたかったけど、今、元気な状態になって思い返すと、これでよかったと思える選択ができので、休職してよかったなと思います。

先輩、ありがとうございました。

仕事を辞めずお金をもらいなが休む

休職してよかったことは、3つありました。

  • お金がもらえる
  • 安心して体を休めることができた
  • 考える時間をもてたこと

仕事辞めたいと思ったとき、一番不安になったのはお金、保育園と次の仕事のことでした。(時短勤務)実際の傷病手当の金額は?

病気やケガで、4日以上会社を休んだときは傷病手当金が受けられます。傷病手当金は、月給の2/3が支給されますが、育休後は時短勤務でフルタイムの時より給料が少なかったので、さらに少ない金額かと思っていましたが、実際には、フルタイム勤務の時の給料で計算されていました。

(総支給額・税引き前)
フルタイム勤務時:24万/月
時短勤務時:16万/月
傷病手当金:16万/月

傷病手当は、非課税なので所得税は引かれませんが、休職中も、厚生年金、健康保険、市民税は支払いました。結局、時短勤務時にもらっていた金額と同じくらいの金額が手元に入りました。非課税なので、来年度の保育料が少し安くなるはずです。

11月から休職をしたのですが、冬の賞与査定期間(4月〜10月)は仕事をしていたので、冬のボーナスは、全額もらうことができました。最初の傷病手当を受給したのは、休職してから、3ヶ月後だったので(会社に申請した時期によって変わります)、予想外の賞与は助かりました。

もし仕事辞めてしまったら、自分都合だと、退職してから3ヶ月後に失業手当をもらうことができますが、支給期間は3ヶ月です。保育園に預けているなら、その間に仕事を探す必要があります。仕事を辞めて失業手当をもらうまでに仕事を決めることができたら、就職お祝い金がもらえます。

傷病手当金は、最長1年半、それまでに体調を整えて復帰できる状態になれば、戻ることができる職場があります。

休職中の保育園のこと

家で休んでいるけど、子どもは保育園にお願いしていました。体をちゃんと休めるために、会社や病院の先生からも、保育園に預けることをすすめられました。

私が休職した頃は、保育園に通い始めて半年たっていたので、すっかり保育園と先生に慣れて、楽しんでいるときだったし、私もそのほうがいいなと思って、保育園にお願いしました。

保育園に休職のことは特に伝えていません。変に心配されるのも嫌だったらし、そうじゃなかったとしても、その時の私の精神状態だと色々思われてるんじゃないかと不安になりそうだったので、、

伝えてないことが、よかったのかどうか、わかりませんが、当時の自分が元気になるためには、ベストな選択でした。

重要:無理しない状態で休む

ズタボロな健康状態で続けて、結局働くことができない状態までなってしまっては、おしまいです・・

休職では収入は減るけど、辞めない限り安定した収入が入ってきます。

家で子どもを見ていたら、ゆっくり休めません。私は、頼る実家が近くになかったので、保育園はほんとうに助かりました。

ご飯の準備をしてから、少し早めに迎えに行って、公園で遊んで帰ったり、仕事をしていたらできなかった理想の時間を過ごせて、よかったなと思います。

あわせて読みたい
もう疲れた休みたい!慢性的な睡眠不足はゆるい自殺?!ワーママが7時間睡眠をとるためにやる3つのこと こんにちは、そらとぶ(@housewife_x)です。 慢性的な睡眠不足は、ゆるい自殺、という衝撃的なワードをみて、2年前に心療内科を受診したときのことを思い出しました。 ...

休んだ後に今後を考えてみる

出産で産休、育休をとって、また復帰して仕事をしてるってことは、会社から求められてる存在だと思うし、これまで積み上げてきた会社との信頼関係もあると思います。

今まで、頑張ってきたんだから、会社の制度や、社会制度を利用して、ゆっくり休むことも大事だと思いました。

真面目に働いてる人だったら、働いてないのにお金をもらっちゃっていいのかなって思うかも知れませんが、そういう人こそ制度を利用して休んでまた活躍してほしい人材だと思います。

今、こうやって記事がかけるようになったのは、休職してしっかり体を休めたからです。仕事を辞めたいと考えたときは、体がしんどくて、この先仕事を続けられるか、育児をちゃんとできるのか不安で仕方ありませんでした。

あわせて読みたい
休職して3ヵ月の感想(人生の休暇をとってもいいだと思い始めてきた) こんにちは、そらとぶです。 育休後、仕事復帰をしてから半年後に適応障害と診断され仕事を休職しました。 休職するのは始めてなので、休職期間ってどれくらい必要なの...

まとめ:仕事は辞めずに休職する(おすすめ)

職場の人に、今の気持ちを相談してみてください。

私は、結婚後に転職した会社で入社2年めの時に育児休暇をとったので、復帰した時の有給の日数が少なく、復帰から3ヶ月後くらいで使い切ってしまいました。休むとなると欠勤(無給)でした。なので、無給になるくらいなら、仕事辞めた方が・・って思ったんです。

休職してよかったこと、

  • お金がもらえる
  • 安心して体を休めることができる
  • 考える時間をつくる

出産してから、ちゃんと自分の時間をとって考える時間なんてなかったです。

元気になってちゃんと考えたけど、やっぱり今の仕事じゃないって思うのか、やっぱりこの仕事続けたいのよ私!って思うのか、自分のためにちゃんと休んで考える時間を作ってみてくださいね!

関連記事

休職を決めてから悩んだ2つのことを別の記事に書いてます。
よかったら読んでみてくださいね!

どれくらい休職したらいい?

あわせて読みたい
休職して3ヵ月の感想(人生の休暇をとってもいいだと思い始めてきた) こんにちは、そらとぶです。 育休後、仕事復帰をしてから半年後に適応障害と診断され仕事を休職しました。 休職するのは始めてなので、休職期間ってどれくらい必要なの...

もし会社辞めたら保育園どうする?

あわせて読みたい
会社を退職したら保育園は退園になるの?継続するためにやったこと こんにちは、そらとぶ(@housewife_x)です。 仕事を退職したいけど、すぐ新しい仕事が見つかるかな、見つからなかったら、せっかく入園できた保育園を退園することにな...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる