MENU

はじめての心療内科受診の感想(初診内容や料金・診断書のこと)

こんにちは、そらとぶ(@housewife_x)です。

仕事中に休憩室で悲しい気持ちになり、泣いてしまいました。

人生で初めて、もう、そろそろ精神的に限界だな・・って、思いました。

会社の人に相談したら、少し長めに休んだら?と声をかけてもらい、休職を視野に入れて、心療内科を受診してみることにしました。

最初は不安も多かったけど、ちゃんと話を聞いてもらって、診断書をもらい休職して休むことができて、よかったです。

目次

まずは、心療内科探しと予約

実際に行った病院です。(参考までに→こちら

海外では心療内科は気軽に行ける場所みたいです。

心療内科を受診してみて、内科を受診しても治らないような咳が続いたりするようであれば、内科を受診するように心療内科を受診するのがいいなって思いました。

受診した病院でカウンセリングを受けましたが、もっと気軽にカウンセリングできる場所があったらいいのになぁって、思いました。

心療内科(初診の料金)

心療内科の受診は、保険適用外で料金が高いのかなっていうイメージがありました。

お会計は、約6000円くらいでした。

後日、会社との相談の結果、しばらく休職することになり、診断書を書いてもらいました。

診断書は、3240円でした。

5000円くらいかかると聞いていたので、病院によって、まちまちのようです。

心療内科(初診の内容と時間)

初診の内容です。

問診を書いて、最後のお会計までにかかった時間は、約1時間半くらいでした。

  • 受付
  • 問診票の記入
  • 臨床心理士とのカウンセリング
  • 診察
  • 血液検査
  • 呼吸のお話

受付を済ますと、3枚ある問診票の記入をしました。

次に、臨床心理士とのカウンセリング、先生との診察、血液検査と、今後の過ごし方を聞いて、お会計と次回の予約をして、終わりました。

心療内科(初診で話したこと)

臨床心理士の先生は、女性で、家族構成や、仕事歴、結婚歴、今抱えてる問題や、問診票に書いたことを詳しく聞かれました。

診察の中で、自分のこれまでのことを安心して話せたのは、とてもよかったです。

心療内科(診察の時のこと)

カウンセリングを元に、先生とのカウンセリングを行いました。

話しながら、泣きました、泣きましたね、泣きたくなりますよね、だって、色々あったんだもん。

話をした後、先生から、『以前は、受け止めるキャパがあったけど、疲れなどから、そのキャパが小さくなってしまったんだと思います』と、言われました。

結婚
引越
転職
はじめての出産・育児生活

治らない咳が続き、頻繁に熱が出るのは、体の限界。

咳が治らないのは、自立神経の乱れ。


これを続けたら、もっと重い病気になってしまうので、
しっかり休みましょう。

と、言われました。

心療内科(最後にいわれた言葉が嬉しかった)

診察が終わると、元々元気のある人だから元気になりますよ、応援してます。

と、言われました。

きっと、これを読んでいるあなたも、そうだったんじゃないでしょうか。

元気になって楽しい生活送りたいですよね、誰だって。

と、こんな感じで、初めての心療内科の受診を終えました。

あわせて読みたい
ワーママが適応障害と抑うつ症状と診断された帰り道に思ったこと こんにちは そらとぶ です。 この記事では、ワーママが適応障害と抑うつ症状と診断された帰り道に思ったことを書いています。 まとめると、帰り道に、こうなってしまっ...

次は、元気になるために睡眠の質を上げることにした

もっと早くしっかり休むことができたら、休職するほど疲れなかったんじゃないかなって思います。

仕事しながら家事や育児もしているワーママは、仕事が休み辛かったりしますよね。

睡眠の大切さ、仕事の休み方、をこちらの記事に書きました。

睡眠の質を上げることで、だんだん元気を取り戻すことできました。

心療内科を受診するのは、やっぱり躊躇してしまう・・・って時は、睡眠をしっかりとるのもいいかもです。

あわせて読みたい
もう疲れた休みたい!慢性的な睡眠不足はゆるい自殺?!ワーママが7時間睡眠をとるためにやる3つのこと こんにちは、そらとぶ(@housewife_x)です。 慢性的な睡眠不足は、ゆるい自殺、という衝撃的なワードをみて、2年前に心療内科を受診したときのことを思い出しました。 ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる